ぐーたらカピバラブログ

社会不適合者な大学生が院試落ちたけどブログやってる

就活スーツの色や柄って何が正しいの?リクルートスーツの正しい選び方

 

 

就活することになったがスーツを持ってない!

 

就活することになった学生などが必ず買うことになるであろう就活スーツ。

でもどんなスーツを買ったらいいのかわからない。色・柄・値段は?どこで買えばいいの?

そんな疑問に答えていこうと思います。

 

  1.  色や柄について
  2.  値段はどれくらい?
  3. どこで買えばいいの?
  4. サイズや裾直しについて
  5. 必ず2着持っておこう

 

1.色や柄について

 

色は黒系を選ぼう!

黒、濃紺(ネイビー)、グレー。大体はこの色です。

最近の就活では黒か濃紺が一般的なのでグレーは少し挑戦的な色になるかもしれません。

黒も企業によっては、「葬式にきたつもりか!」と怒られる場合もあるそうなので(めったにないと思いますが)、個人的には濃紺(ネイビー)がお勧めです。

 

柄は無地が無難

無地なら文句のつけようもないくらいに無難なので、よほどのこだわりがない場合は無地にしましょう。

ストライプもいけないわけではないようですが無地のほうが無難でしょう。

すでにストライプを買ってしまった方もわざわざ買い替える必要はないと思います。

 

2.値段について

 

 

値段に決まりはありません

 

ぶっちゃけ見ただけでスーツの値段がわかるのはごく一部の限られた人だけです。

 

じゃあ安いのでいいのかと言われたら、一概にそうとは言い切れません。

安いスーツは安いなりの理由があります。シルエットや着心地など高いものより劣る場合が多いでしょう。

 

じゃあ高いの買えばいいのかと言えばそれも違うと思います。

10万以上もするようなスーツはそもそも就活用のスーツではない場合が多いですし、高いからといって自分に合うとは限りません。

 

じゃあ何円くらいがいいんだよ!(怒)

ってなりますよね。

大体3万円くらいがいいと思います。私もそれくらいで買いました。

学生で買える範囲ではありますし、体格が大きく変わらないなら10年くらいは着れます。(毎日着る場合は除く)

 

 

3.どこで買えばいいの?

ぶっちゃけ買えるならどこでもいいです。

 

無難なのは大手のスーツ量販店でしょうね。

洋服の青山、AOKI、コナカ、はるやま、etc。ですね。

 

種類が多いのでお目当てのものを見つけれる可能性は高いでしょう。

近所にある大手スーツ量販店でOKです。

 

 

4.サイズや裾直しについて

店員さんに聞きましょう!

 

最もお手軽かつ最適解であります。

たぶん入店したら店員さんが来て「どんなものをお買い求めですか?」って聞いてくると思うので、

「よくわからん!」って人は、とりあえず店員さんに「就活スーツ買いに来たんですけど」って言っとけば後はいろいろやってくれます。

 

 

裾直しとかも購入するときにそのままやってもらいましょう。煩雑時でなければ一日以内に終わる場合もありますので時間もかかりません。

 

スーツの内側に名前を入れてもらう場合は時間がかかることがあります。

(説明会などで上着を脱いだりしたら、ほかの人のと見分けがつかなくなるから入れておいてもらった方があとあとうれしいぞ)

 

明日スーツがいるんですってならないように早めにお店に行きましょう。

 

 

5.必ず2着持っておこう

 

 

就活するときは連日説明会や面接を受けることになる場合があります。1日着たものは次の日着ないのが普通です。

何らかのアクシデントでスーツが1着だめになっても、もう1着あれば安心です。

 

 

最後に

スーツはスーツ用のハンガーにかけましょう。スーツの型が変わってしまいます。

購入時についてくるハンガーにかけておきましょう。

 

 

 

 

院試落ちた大学生その後の進路はどうする?就活?浪人?フリーター?

どうも、カピバラです。

 

院試落ちた!

大学院への入試で落っこちました。

院試落ちてしまったときは

 

  • 院試落っこちたけど将来どうすんだよ。
  • 院試落ちたら準備もしてないのに就活しなきゃいけないの?
  • どんな選択肢があるかわからない

 

こんな感じで思っていました。

なので院試落ちてしまった時の選択肢を書いていこうと思います。

 

  1. 就活する
  2. 別の大学院の院試を受ける
  3. 研究員になる or 浪人になる
  4. フリーターになる
  5. 起業する
  6. 実家の自営業を継ぐ
  7. ニートになる
  8. 結婚して専業主婦(夫)になる
  9. 留学する

 

1.就活する

ごく一般的な院試落ちた人の選択肢の1つです。

 

おそらく、院試落ちた時には8月や9月になっていると思われます。この時期からの就活は、3月や4月から就活している人に比べたら遅れているといわざるを得ません。

でも諦めないでください。8月や9月でも、まだ採用を行っている企業は多いです。

 

まずは行動すること

 

院試落ちてから就活する人に求められるのは行動力です。

3月や4月から始めた人と違って、自己分析や企業研究、就活スーツの準備等、ありとあらゆる面で遅れている場合が多いので、どんどん行動していく必要があります。

さらに内定式が10月にはありますし、就活が長引くと理系の学生などは卒論に取り組むことができないので、早く終わらせることが望まれます。

 

大学の施設を利用しよう

 

まず最初に大学の就職事務室に行くことをお勧めします。

大体の大学には就職を支援してくれるような施設などがあるはずです。まずそこに行って必要な書類の準備をしてもらうのがいいでしょう。

 

企業が大学に訪問して募集を行っている場合があります。就職事務室などではそれらの紹介もしてくれます。

推薦をもらわない場合でも、大学とつながりのある企業のほうが就活は進みやすくなる傾向にあります。企業に大学のOBがいて優秀だったら、また同じ大学の人を採用したいと思うのは当たり前ですよね。

 

先輩や友達、教授に相談しよう

大学院2回生の先輩や同期の友達など、すでに就活を経験した人が大学にはいるはずです。その人たちに、就活に必要なことや役立つことを質問するといいでしょう。ES(エントリーシート)なども、見てもらうほうが確実にいいものが書けます。

 

自分が所属している研究室の教授や、就職担当の教授などに相談してみましょう。

もし教授と仲がいいなら、いい企業を紹介してくれたり推薦してくれるかもしれません。

 

 

就活するならどれだけ行動できるかが、すべてを決めるといっても過言ないでしょうな。

 

 

2.別の大学院の院試を受ける

大学院試験はすべての大学で同時に行われるわけではありません。

あなたが受けた大学院試験より後の日程で行われる大学院試験もあるはずです。

 

注意しなければいけないのは、出願期間です。

自分のやりたいことがある研究室がある大学院を見つけても、もたもたしていると出願期間がいつの間にか過ぎてしまう場合があるので気を付けましょう。

 

「とりあえず院試落ちたからどっか適当な大学院試験受けよう」はやめましょう!

適当な気持ちで受けて合格する可能性は低いですし、もし合格したとしても自分のやりたいことでもないことを大学院でやっていくのは難しいです。

 

 

3.研究員になる or 浪人になる

 

研究員とは

 

研究員制度がある大学なら研究員になるのも1つの選択肢です。

研究員は学生ではなく社会人に近いです。給料をもらい研究室で教授などの手伝いや研究を行います。履歴書にも書ける立派な身分です。

研究員で研究しつつ来年に大学院試を受けたり、助教授や教授を目指したりできます。

 

教授に気に入られていたり、自分の研究をどうしても続けていたいならいい選択しかもしれません。

しかし場合によっては安い給料で教授にこき使われる可能性もあるので気を付けてください。

 

大学院浪人になる

大学に留年することでバイトや勉強しながら来年の大学院試を狙うこともできます。

しかしながら浪人はなかなか大変なので、かなりのやる気が必要になることに注意しましょう。

 

就職浪人になる

大学は卒業しても1年は学校に籍を残すことができる場合があります。それを使って来年の就活が終わるまで新卒扱いにしてもらいましょう。

 

 

4.フリータになる

院試落ちたら特に何もせず卒業してバイトをしていくわけです。

気楽でいいですが収入は少ないので将来的にはしんどくなるでしょう。

何らかの夢があるので、そのための一時しのぎとしてフリーターになるのはよくある話ですね。

 

 

5.起業する

会社になんかはいらない!自分でやりたいことをやっていく

という人にはいい選択肢です。最近では起業する人がとても増えてきたのであり得ない選択肢ではないと思います。

 

ネットビジネスを始めるのも、ある意味起業ですのでネット関連で稼いでいくというのも一つの選択肢です。

仮想通過、fx、株、アフィリエイト、youtuber、etc

いろいろありますし、始めるのも難しくないのでやってみてから決めるのもありです。

 

 

6.実家の自営業を継ぐ

実家が自営業を営んでいるならそれを受け継ぐのも一つの選択肢です。

うちの実家は自営業ではないのでこの選択肢はできませんが。

 

 

7.ニートになる

おそらく楽したい人にとって最高の選択肢であり、最も選んではいけないものでしょう。自分は楽ですが親は大変ですからね。

仕方なくニートになってしまう場合もありますので、そういう時はできる範囲でお金を稼ぐ手段を考えましょう。

 

 

8.結婚して専業主婦(夫)になる

私のように結婚する相手がいなければ話にすらなりませんが(笑)

お相手の方が専業主婦(夫)でもいいと言ってくれるならありだとは思いますよ。

専業主婦(夫)は自由な時間は沢山ありますが、決して楽なわけではないらしいので注意しましょう。

 

9.留学する

卒業したら海外に留学して人生経験を積んでみる。

新卒でなくても海外留学していたといえば就職時にもメリットになります。

お金に余裕があって海外に行ってみたいなら全然ありだと思います。

 

 

 

 

最後に

 

以上院試落ちた後の9つの選択肢でした。

どうでしたか?院試落ちたけどどうすればいいかわからない人などは参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【Wi-Fi】TP-Linkルーターから中継器、から更に中継器に経由するとどうなる?

 

Wi-Fiがつながらない!

 

ってこと割とよくありませんか?

 

ルーターからの距離が遠すぎてWi-Fiの電波が弱すぎると、スマホiPad、パソコンやゲームなどにつながりにくくなりますよね。

私もルーターが一階のリビングにあり、自室が二階にあったためなかなか電波が入ってきませんでした。

ついでに私の家のルーターはこちら

 

 

 

中継器を使ってみる

 

中継器を設置することによりルーターからの電波を障害物を避けてより遠くに飛ばすことができるわけです。なので、とりあえずルーターと同じ会社の中継器をAmazonで買ってみました。

 

設置する場所は私の自室の横の廊下にしてみました。

設定は説明書が入っていたのでそれに従ってやりました。結構簡単です。

 

設定が終わってみると確かに電波強度が強くなってます。具体的に言うとアンテナ一本が三本に変わってました。

 

これで解決!

 

なのですが、実はオンラインゲームもやっておりまして。

回線を有線でゲーム機につなげたい。(ルーターから中継器には無線で飛ばしているので中継器から有線)

自室に中継器を設置して有線ケーブルも買ってきて有線で繋げたのですが、

 

なんか電波が弱い。

 

それもそのはず、ルーターが設置してあるリビングから直線状には壁が5枚あり、中継器に来るまでに弱くなりすぎているわけです。

 

しかし廊下に設置して有線で繋げてもケーブルが邪魔すぎます。

 

仕方がないので中継器をもう一個買ってみました。

 

 

 

中継器から中継器へ

 

中継器から中継器に電波を送ることができるのか調べてみてもわからなかったんですよね。

なので、とりあえずやってみました。

 

1つはリビングから出たところにある廊下(たぶんルーターから15mくらい)、2つ目は1つ目直上の自分の部屋に設置してみました。

 

結果は

 

成功です!

 

理論的には行けるはずなのでそれほど心配はしていませんでしたが、うまくいってよかったです。

 

中継器二つから無線が飛んでくるのでWi-Fiのネットワークにそれぞれ名前をつけておくと見分けがつきやすくていいと思います。

 

 

中継器を使っていてWi-Fiの調子が悪いとき

 

1.まずは中継器のサインを見てみる(注意 私が使っている中継器の場合です)。

 

ルーターからの距離が遠すぎる場合などには赤いランプが点灯していると思いま  す。

設置する場所を変えるかルーターの様子を見てみましょう。

 

 

2.特に原因がわからない場合はまずはルーターの再起動をしましょう。

再起動が正常に終わったら、今度は中継器を再起動する。

中継器を再起動してからルーターを再起動した場合、理由は不明ですが中継器から電波は来ているがインターネットに接続できない状況になります。

 

 

3.IPアドレスを自分で設定してみる。

基本的にはIPアドレスはルータなどが勝手に設定するものですが、自動設定の場合うまくいかない場合があります。

ルーターや中継器などの管理画面にパソコンやスマホなどからアクセスして変更してみましょう。(管理画面へのアクセス方法はルーターや中継器によって異なる場合がありますのでお使いの機器について検索とかしてください)

 

 

調子悪いときはこんな感じでやってます。

 

 

ルーターからの距離が遠すぎて電波が弱い。でも有線ケーブルを引くことはできない人とかは中継器いくつか使ってつないでみてください。